忍者ブログ
Blue Sapphire 公式 Blog
| Admin | Write | Res |
+Profile+
-注意書き- 当ブログは、別の所でデータをまとめて、ブログ担当の者がUPしています。
HN:
蒼輝祭運営本部
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
ニコニコ生放送にて、月1回ペースで麻雀大会を開いています。
大会運営をしている中の人が、つらつらとブログを始めました。
大会開催情報や、中の人のプライベートなどをUP中です!

【ニコニコミュニティ】
~Blue Sapphire~
-蒼き玉兎に舞う輝き-
+Counter+
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さん、おはこんばんにちは!レギュラスです。
今週からちょっと職場の環境が変わりまして
バリバリの肉体労働をやっているので体がバッキバキですw
一箱、50キロ以上のものを持ち上げたり、運んだりしてますからね。

まぁ、都内のドデカい倉庫で働いているんですが
使い慣れない道具を使いながら、日々悪戦苦闘であります。
まずはこいつです。

ハンドフォーク(ハンドリフト)と呼ばれるものです。
その名の通り、手動フォークリフトといった感じです。
倉庫では必ずあると思います。
あとは大規模な家電量販店やホームセンターにもあると思います。
これを使えば、フォークリフトじゃなくても
1.5トンくらいの荷物を楽に(とはいってもそれ相応の重さはありますが)
運ぶことができます。フォークリフトが使えない人や場所で大活躍します。
渡しの職場の場合、50キロを越える商品を最大で1つのパレット(コンテナ)に
6つ乗っけるので、300キロくらいのものをこいつで引っ張るのです。
でも、ハンドフォークだとしっかり安全に運べます。


次はこいつです。安全靴です。
これは建築現場や倉庫作業、引越業務、工場で働く人などが履く靴です。
一般的には靴底が滑りにくくなっていて、釘などの踏み抜き
(靴底から足に貫通)防止の為、靴底に鋼板が入っています。
あとは物流や引越し作業などではつま先にも鋼板が入っていて
万が一、足が荷物の下敷きになっても足の指を保護してくれるようになってたり
溶接作業では耐熱になっていたり、電気工事の場合は帯電防止の施しがしてあったりと
作業によって特徴は様々です。なので、普通は会社から支給されることが殆どです。
これは私が使っている安全靴で、物流用の一般的な作業靴です。
足底と爪先に鋼板が入っています。
マジックテープ式になっているのは、ハンドフォークや荷物に靴ヒモが絡まってしまうと
思わぬ事故につながりやすいので、安全靴はマジックテープのものも多いです。

やっぱり、直に履くと痛いまではいいませんが、疲れが来やすいんですね。
鋼板が入っているので、履き心地が良くないんです。
さらに靴の相性が良くない(きつかったりする)と、外反母趾にもなりやすいようです。
なので、私の場合はアスリートが使うような厚手のインソールを使って
かかとや足裏を保護し、それに合わせてちょっと大きめのサイズを注文しました。
そういう工夫をしてできる範囲で足を保護しています。

本来は私はデスクワークの人間として入社したんですが
物流の社員の人が私の入社直前に安全靴を着用せずに作業をしていたところ
荷物に足を挟まれてしまって、足の指を骨折してしまったので
私が物流の作業を今は手伝っているという具合です。
まぁ、その方は時短とは言え、会社に来て骨折してるにもかかわらず
フォークリフト(運転するやつ)を操っているのである意味プロですねw
というか、怪我した方がうちの会社の物流部門のエースの方なので
そんな中で緊急事態のなか入社ということで頑張ってます。
PR
皆様、おはこんばんにちは!
5/26(土)に行われる蒼輝祭の開催概要がHPに掲載されております。
参加をご検討されている方は、ぜひご覧いただきますようお願い致します。

最近、某大学のアメフト部の不祥事に心を痛めると同時に
某大学の対応に腹立たしい思いをしているレギュラスでございます。

まぁ、今回の話は体育会系ということで
社会的な問題に切り込んでみようかと思います。
(柚葉さん、このブログの内容がマズいと思われたら言ってください、削除します。)

さて、単刀直入に言いますと、私はいわゆる体育会系のノリ
というものがあまり好きではありません。
ちなみにうちの弟がとある競技で高校では名門校の部活で
主将もやった経験があるので、モロ体育会系なのですが、
まったくソリが合いません。

まぁ、そんなことはどうでもいいんですが
今回、やり玉に挙がっている某大学のアメフト部は皆さんも知っているかもしれませんが
全国の中でもナンバーワンと言って差し支えないほどの名門校です。

こういう名門校にありがちなのが部活の顧問や監督は絶対的な存在であり
オーバーに言ってしまえば、神様と同じような扱いを受けていることが多いそうです。
実際、うちの弟の高校の部活の顧問も同じような扱いでした。
親ですら口を利くのを躊躇ってしまうような雰囲気すらあるんですよ。
そういうのは、会見や報道を見る限りは某大学の監督も同じ雰囲気であるのは
私からは容易に想像ができました。

実際、以前から学校の部活やスポーツ界でこういった不祥事的なものは
なかったわけではありません。
例えば、真夏の炎天下で罰則としてランニングをさせられた
野球部員が熱中症で倒れてしまったりとか
相撲界では新米力士をかわいがりと称して体罰を加え、死なせてしまったりなど
こういった事件と今回の某大学の事件との共通点は
「行き過ぎた体育会系のノリ」だと私は思います。

何を言いたいかというと、こういう事件ほどではなくても
体育会系のノリが強すぎる部活などでは起こりうることだと
私は危惧しています。

今回の某大学の事件の私の見解としては
ただ単に「潰せ」という言葉だけで選手がああいう行動に出たのであれば
某大学が主張している監督の意図と選手の理解に乖離があったというのは
納得はできるんですね。
実際、サッカーなどでも相手がチャンスエリアでボールを持っている時に
ディフェンスに対して「ここはちゃんと潰せ」という指示はありますし
実際、そういう表現をする解説者もいます。
これは「チャンスの芽を潰せ」という意味で、ファウルをしろとかケガをさせろ
という意味ではありません。そういう意味では「潰せ」はスポーツ界では使う言葉です。
結果的に全力で潰しに行くので、ファウルになったり、危険なプレーでケガを
させてしまうことはありますが、選手はそのつもりは全くないのです。

ただ、今回のタックルをした選手の会見内容からすると
コーチが念を押す、ケガをしてくれてたら儲けものというような言葉まで
使っているとなると、選手は怪我をさせてでも相手を止めろという
解釈をしてしまうと思います。しかも、試合どころか練習までさせてもらえない
追い詰められた状況なら尚更です。

今回の一件でスポーツ界に対して私は並々ならぬ危惧をしています。
指導を越えた体罰であったり、罰則であったりというものを
指導者にはしてほしくないですね。
ただでさえ、現在はセクハラ、パワハラといった問題が様々な業界で
騒がれているので、これを機に考えてもらいたいものです。
皆さん、おはこんばんにちは!レギュラスです。
蒼輝祭は5/26に開催です。
今回は蒼輝祭初の三麻の大会となっております。
ぜひご参加くださいね!

さてさて、画風というタイトルでございますが
アニメや漫画では原作の絵だったり、アニメーターさんによって
画風というのがあるわけですけども
私は二次創作系の絵というのはあまり好きじゃないです。
オリジナルの絵のイメージってのは結構大事にしてると思います。
オリジナルの絵を基に頭身を亡くしたデフォルメ系は好きですけどねw

さて、まずはこの絵を見ていただきましょう。

言わずもがな、けいおん!!です。
聞きたくもないでしょうが、あえて言います。
私は「律っちゃん隊員」です!!

まぁ、けいおん!!レベルになってくるとメジャーですから
二次創作系も多いわけですが、とある改変絵を見て
思わず、「うおっ!?すげぇ!!」と思った絵がこちらです。



妙にリアルですw
こういうタッチの絵ってあんまり見ないので
ちょっとびっくりしてしまいました。
むぎちゃんはお嬢様感満載で声を掛けるときについ敬語が出てしまいそうですw
あずにゃんは猫っぽさ残しつつ、可愛い感じで後輩感がでてます。
澪は文学少女っぽさが出てますね。図書室に通ってそうですw
唯は垢抜けてないけど、素材の良さが出てます。
あれ?りっちゃんってこんなに美人だったっけ?w
でも、確かにうーん・・・キリッとしてそうだから
これはこれでありかな。髪下ろしたりっちゃん、かわいいしねw

というわけで、画風によってこんなにもイメージ変わるのかという
ちょっとびっくりしたお話でした。


おはこんばんにちは!レギュラスです。
久々に麻雀の話題でもしましょうか。
プロ麻雀で「さすがプロ!」と唸ってしまうような
打牌や和了を見たことある人もあると思います。
今回は私の中で最もシビれた対局を紹介しましょう。

状況はオーラス(0本場)で飯田正人プロは1000点でも上がれば優勝
つまり、飯田プロは上がってしまうか、親のノーテンで勝ちです。

これが飯田プロの手牌です。仕掛けも考えた断ヤオ狙いが見え見えです。


そして2番手を追っていた親の和泉プロがこの手牌。倍満も見える手牌。

ご覧のように2sだけ仕掛けているだけで倍満とは思えない状況です。
もしも飯田プロが1sを自摸った場合はノータイムで切るはずだと解説陣も
言っていたところに当たり牌の1sを引いてしまいました。
食いタンも視野に入れているはずなのに
飯田プロはこの1sを手放すことはありませんでした。
解説陣も「マジっすか!?この人!?」「これはすごい!」と絶賛の嵐でした。
後に飯田プロはこの対局を振り返って
「和泉が2sを仕掛けた時点で1sは切れないと思った」と言っています。
さすがです!
それを踏まえて、動画をご覧ください!
皆さん、おはこんばんにちは!レギュラスです。
平昌五輪も終わり、日本人の活躍がすごかったですね。
ウィンタースポーツってあんまり地上波でもやらないし
そういう意味では非常に楽しく見ることができますね。

そんなこんなでもうそろそろプロ野球も始まりますし
Jリーグはもう開幕していますし、6月にはW杯もあります。
今年はスポーツの年ですね。私としては天国ですw

さて、プロ野球と言えば巨人に上原投手が帰ってきてくれます!
いやー、嬉しいですね!彼の雑草魂というのは本当に好きなので。
広島に黒田投手が帰ってきたときの広島ファンの心情がわかりましたw
今年は古巣に帰るプロ野球選手が多いなぁというのが印象的です。
上原投手以外にも西武の松井選手、楽天の渡辺選手、日本ハムの鶴岡捕手、
ヤクルトの青木選手、そして、マリナーズのイチロー選手・・・
古巣に帰ってきてくれることというのは
やはりファンとしては嬉しい限りですね。
おそらく、サンデーモーニングのあの某ご意見番さんは
青木選手と上原選手に「あっぱれ!」をあげることでしょうw
もしかしたら、「3年遅いよ!」って愚痴るほうが先かなw

さて、次回の蒼輝祭は3/31(土)に開催です。
その頃にはプロ野球も開幕しています。
皆様のご参加お待ちしております!
<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]