忍者ブログ
Blue Sapphire 公式 Blog
| Admin | Write | Res |
+Profile+
-注意書き- 当ブログは、別の所でデータをまとめて、ブログ担当の者がUPしています。
HN:
蒼輝祭運営本部
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
ニコニコ生放送にて、月1回ペースで麻雀大会を開いています。
大会運営をしている中の人が、つらつらとブログを始めました。
大会開催情報や、中の人のプライベートなどをUP中です!

【ニコニコミュニティ】
~Blue Sapphire~
-蒼き玉兎に舞う輝き-
+Counter+
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さん、おはこんばんにちは!レギュラスです。
今週からちょっと職場の環境が変わりまして
バリバリの肉体労働をやっているので体がバッキバキですw
一箱、50キロ以上のものを持ち上げたり、運んだりしてますからね。

まぁ、都内のドデカい倉庫で働いているんですが
使い慣れない道具を使いながら、日々悪戦苦闘であります。
まずはこいつです。

ハンドフォーク(ハンドリフト)と呼ばれるものです。
その名の通り、手動フォークリフトといった感じです。
倉庫では必ずあると思います。
あとは大規模な家電量販店やホームセンターにもあると思います。
これを使えば、フォークリフトじゃなくても
1.5トンくらいの荷物を楽に(とはいってもそれ相応の重さはありますが)
運ぶことができます。フォークリフトが使えない人や場所で大活躍します。
渡しの職場の場合、50キロを越える商品を最大で1つのパレット(コンテナ)に
6つ乗っけるので、300キロくらいのものをこいつで引っ張るのです。
でも、ハンドフォークだとしっかり安全に運べます。


次はこいつです。安全靴です。
これは建築現場や倉庫作業、引越業務、工場で働く人などが履く靴です。
一般的には靴底が滑りにくくなっていて、釘などの踏み抜き
(靴底から足に貫通)防止の為、靴底に鋼板が入っています。
あとは物流や引越し作業などではつま先にも鋼板が入っていて
万が一、足が荷物の下敷きになっても足の指を保護してくれるようになってたり
溶接作業では耐熱になっていたり、電気工事の場合は帯電防止の施しがしてあったりと
作業によって特徴は様々です。なので、普通は会社から支給されることが殆どです。
これは私が使っている安全靴で、物流用の一般的な作業靴です。
足底と爪先に鋼板が入っています。
マジックテープ式になっているのは、ハンドフォークや荷物に靴ヒモが絡まってしまうと
思わぬ事故につながりやすいので、安全靴はマジックテープのものも多いです。

やっぱり、直に履くと痛いまではいいませんが、疲れが来やすいんですね。
鋼板が入っているので、履き心地が良くないんです。
さらに靴の相性が良くない(きつかったりする)と、外反母趾にもなりやすいようです。
なので、私の場合はアスリートが使うような厚手のインソールを使って
かかとや足裏を保護し、それに合わせてちょっと大きめのサイズを注文しました。
そういう工夫をしてできる範囲で足を保護しています。

本来は私はデスクワークの人間として入社したんですが
物流の社員の人が私の入社直前に安全靴を着用せずに作業をしていたところ
荷物に足を挟まれてしまって、足の指を骨折してしまったので
私が物流の作業を今は手伝っているという具合です。
まぁ、その方は時短とは言え、会社に来て骨折してるにもかかわらず
フォークリフト(運転するやつ)を操っているのである意味プロですねw
というか、怪我した方がうちの会社の物流部門のエースの方なので
そんな中で緊急事態のなか入社ということで頑張ってます。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]