忍者ブログ
Blue Sapphire 公式 Blog
| Admin | Write | Res |
+Profile+
-注意書き- 当ブログは、別の所でデータをまとめて、ブログ担当の者がUPしています。
HN:
蒼輝祭運営本部
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
ニコニコ生放送にて、月1回ペースで麻雀大会を開いています。
大会運営をしている中の人が、つらつらとブログを始めました。
大会開催情報や、中の人のプライベートなどをUP中です!

【ニコニコミュニティ】
~Blue Sapphire~
-蒼き玉兎に舞う輝き-
+Counter+
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さん、おはこんばんにちは!レギュラスです。
最近、秋を通り越して冬本番のような冷え込みが続いておりますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
最近はロザンの宇治原さんやカズレーザーさんなどクイズというか
雑学や学問に詳しい芸人さんが増えております。
一昔前にはくりぃむしちゅーの上田さんもうんちく芸人と呼ばれてました。
最近は雑学を扱う番組も増えている気がします。
そういう私も雑学を披露することがありますが、雑学は好きです。
今日は雑学クイズをいくつか出してみます。 あなたは全部答えられるかな?
Q1.都心をぐるぐる回る山手線、内回りと外回りがありますが
  上り電車は内回りと外回りどっちでしょう?
A.内回り B.外回り C.そもそもそういう概念はない

Q2.世界で初めて自動販売機が設置された国はどこでしょう?
A.アメリカ B.イギリス C.シンガポール D.エジプト

Q3.寿司ネタでおなじみのウニ、普通食べてる部分はウニのどこの部分でしょう?
A.脳 B.肝臓 C.卵巣 D.ウニの卵

Q4.デパートや百貨店のほとんどは1Fに化粧品売り場があります。その理由は?
A.主婦層を意識しているため B.匂いを消すため C.売上が良いため D.法律で決まっている

Q5.喫茶店などでもおなじみのコーヒー、エスプレッソ。さて、どこの国のコーヒー?
A.アメリカ B.ドイツ C.ブラジル D.イタリア

Q6.アントニオ猪木のニックネームとして有名な「燃える闘魂」さて、名付け親は誰?
A.猪木が自分で名乗った B.当時の新日本プロレスが名付けた C.古舘伊知郎 D.藤波辰爾

Q7.競馬用語で「カンパイ」とはどういう意味?
A.スタートのやり直し B.馬の故障 C.馬の蹄鉄が外れる D.騎手の乗り替わり

Q8.世界的な発見をした人間に贈られるノーベル賞、この中で日本人がまだ受賞してないのは?
A.平和賞 B.文学賞 C.生理学賞・医学賞 D.経済学賞

Q9.浅草寺の最寄り駅である東京メトロ銀座線の終点、浅草駅。この駅には他の駅にはない
   特殊な構造になっています。どんな構造でしょうか?
A.指定された番線じゃないと都営浅草線の乗り換えができない B.トイレがない
C.地下深いので地上に出るのに時間がかかる D.ホームが短くドアを開けられない号車がある

Q10.今や日本の代表的な料理である「肉じゃが」。これは東郷平八郎が留学先で
  食したある料理を部下に作らせてできたという逸話があります。さて、その料理は?
A.カレー B.ビーフシチュー C.ポトフ D.上湯スープ
さて、答えはこの下にあります。あなたは何問正解できたかな?


さて、答えです。簡単な解説も入れておきますね。

Q1.Aの内回りが正解です。そもそも電車でいう上りとか下りというものは起点と終点が
  あって初めて成立します。山手線の場合は品川を起点として新宿を経由し田端が終点です。
  終点から起点に向かうのが上りになるので、田端から品川に向かうのは内回りですから
  内回りが上り電車ということになります。ただし、山手線ではあまり言われません。

Q2.Dのエジプトです。世界初の自動販売機は、古代エジプトの寺院に設置された水を
      販売するための装置で完全自動で5ドラクマ硬貨を投入すると、硬貨の重みで
   栓が開き、蛇口から水が出る構造だったそうです。意外ですよね。

Q3.Cの卵巣が正解です。ちなみに精巣も使われますが、精巣の方が味が濃厚であるため
   精巣の方は高級寿司店の方に行くんだそうです。

Q4.Bの匂いを消すためが正解。化粧品の匂いを消すために出入り口がよく開く1Fに
      化粧品売り場を設置することで自薦と換気をしているわけです。

Q5.Dのイタリアです。まぁ、語感からそう思った人も多いのでは?
  イタリアでコーヒーと言えばエスプレッソを指すそうで
     それくらいポピュラーな飲み物です。ちなみにエスプレッソは抽出方法なので
     紅茶でもできるんですよ。午後の紅茶でそんなのがあったような気も・・・

Q6.Cの古舘伊知郎です。当時、プロレス実況をしていた古舘氏は猪木だけでなく
   様々なレスラーにもニックネームを付けていました。その後もF1などでも
      ニックネームを付けてました。アイルトン・セナの「音速の貴公子」とかですね。

Q7.Aのスタートのやり直しです。諸説はありますが「カムバック!」がなまって
   そういう言葉になったという説があります。

Q8.Dの経済学賞です。文学賞は川端康成氏など、平和賞は佐藤栄作氏ただ1人、
   生理学賞・医学賞はiPS細胞で有名な山中伸弥氏などが受賞しています。

Q9.Aの指定された番線じゃないと都営浅草線の乗り換えができないが正解です。
  浅草駅は構造上大変狭い上に複雑であるため、1番線でしか都営浅草線の乗り換えは
    できません。ただ、2番線だと浅草寺に最も近い出口に出られるため
    用途が分かれるということになります。ちなみに銀座線では必ず浅草行きの場合は
    浅草駅の到着番線が電車の方向幕や車内ディスプレイに表示されるようになっています。

Q10.Bのビーフシチューが正解です。ただ、この時期の日本ではデミグラスソースや
  赤ワイン、バターなどの材料が入手困難だったので、日本の味付けとして醤油や砂糖で
  味付けをしたところ、肉じゃがの元祖になったと言われています。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]