忍者ブログ
Blue Sapphire 公式 Blog
| Admin | Write | Res |
+Profile+
-注意書き- 当ブログは、別の所でデータをまとめて、ブログ担当の者がUPしています。
HN:
蒼輝祭運営本部
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
ニコニコ生放送にて、月1回ペースで麻雀大会を開いています。
大会運営をしている中の人が、つらつらとブログを始めました。
大会開催情報や、中の人のプライベートなどをUP中です!

【ニコニコミュニティ】
~Blue Sapphire~
-蒼き玉兎に舞う輝き-
+Counter+
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少し早いですが、暑中見舞申し上げます。
ようやく夏らしい天気が続くようになったこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日は放送中にお見苦しい場面を出してしまい、運営のお三方を始め参加者にご心配とご迷惑をおかけいたしました…。
当事者として再度皆様にお詫びを申し上げます‥

次回以降、私個人の大会への向き合い方に更なる意識を高め、また皆様が楽しめる時間となるよう精進致します。


そんな次回大会なのですが…
7/22 ハンゲームにて開催される予定です。

残念ながら私は都合が悪く参加できませんが、お知り合いへも誘い合わせの上たくさんの方の参加を心よりお待ちしております。
その分先日お話しした資格でよい成績が取れるように励みたいと思います。
PR
おはこんばんにちは!レギュラスです。
麻雀は運ゲーという人がいます。
私は否定しません。
麻雀はちゃんと知識を積めば強くなれるという人もいます。
これも否定しません。
麻雀は実力通りで勝負がほぼ決まるという人もいます。
私はそうは思いません。

巷では将棋の中学生棋士、藤井聡太四段の連勝記録の報道が
世間で騒がれていますが、将棋は経験だと思います。
私は将棋はできないのでよくわからないのですが
将棋というのは何十手も先を読んで指すということを
聞いたことがあります。
麻雀でも先を読んで打つ人はいると思います。
手なりで行き当たりばったりの人もいると思います。
私の場合は先は読みますが、手なりでスッスッと打ててる時が
一番いい麻雀の形と思ってるので、手なり派かもしれません。

どんな物事においても先を読むというのはものすごく難しいことです。
だからこそ、将棋の藤井四段はすごいと賞賛されてるのだと思います。
麻雀で先を読むというのはものすごく難しいと思います。
将棋は相手の戦術などが見えるのに対して
麻雀は他の3人の手や狙いなどが完全には見えないからです。
もちろん、当たり牌を予想することは経験を積めばできるでしょう。
もっと言えば、残り枚数を計算して上がれるかどうかの
想定もできると思います。
ただ、絶対に上がれる、絶対に勝てる、絶対に相手の上がりを阻止できる
これができないのが麻雀です。

実際、雀荘ではプロ雀士が来店したり、メンバーとして働いていることは
当たり前ですが、彼らが絶対に勝ってるかといえばそうじゃないですからね。
アマチュアがプロを凌駕する・・・そんなことがあるのが
麻雀というゲームだと私は思います。
賭け事として、勝負事として、大衆娯楽として麻雀は発展してきました。
今ではゲーム性が重視され、ネット対戦やノーレート麻雀も増えています。
我々もそのゲーム性を生かして毎月、蒼輝祭を開催しています。
だからこそ、ゲーム性を重視した企画を私なりに考えているつもりです。

しかし、麻雀というゲームは本当に難しい。
元々は賭け事であり、勝負事として発展した歴史があるからです。
そこにいかに楽しめるようにゲーム性を追求していくか
皆さんが楽しめる企画を送り出すか・・・
それが私の永遠のテーマかもしれません・・・。
勝負と捉える人も交流と捉える人も遊びと捉える人も
参加者の中にはいらっしゃる中で違うベクトルの人達を
いかに楽しませられる企画をこれからも考えていきたい。
そして、楽しんでもらいたい。

もちろん、交流の場でもありますが、麻雀を通しての
ゲーム性というものであったり、奥深さであったりというものも
これから追求して、企画を考えていきたい
私はそう思っています。

皆さんこんにちは、綾樰です。
24日は、3周年記念大会へのご参加、誠にありがとうございました


こちらに掲載しておりました文字画像に関しまして、いったん掲載を取りやめさせていただきます。
尚、下記、まさむねさんコミュにて、非定期的にニコ生放送されており、その際に書を書かれておりますので、今しばらくは、そちらを拝見いただきますようお願いします。


この文字は、書道家 まさむねさんにお願いして、書いて頂いたものです。
私の個人的なブログの方でも、色々紹介させて頂いてますが、ホントに躍動感のある、素晴らしい文字を書いていらっしゃいます。
達筆ですよね。

書道、というのは、一生懸命書きましたって感じのとか、一目惹かせるような書もありますが、私は、まさむねさんの書かれる字は、その文字だけで文字が動くと言うか、生きている、そんな風に感じています。
無論、文字だけでなく、この方の人柄も結構好きです。
私よりちょっと年上の方ですけど、粋なお兄さん、って感じです!

ニコニコ動画でも、生放送されてますので、気になる方は是非行ってみてください!
【ニコニコミュニティ】まさむね ですよ(書道)

最近、まさむねさんが歌ってみた動画をあげられたのですが、これも耳が幸せになりますので、良かったら聴いてください!

心做し を歌ってみた【まさむね】
素敵な本家様

本家を聴くと、また違うなぁ…。

今回は、まさむねさんにご尽力を頂戴致しましたので、皆さんにご紹介させて頂きました。
因みに、こころなし、と読むそうですよ。

取り敢えず…まさむねさんも含めて、私の知り合いが貴重な方が多すぎるって、何か言われてるんですけど…。
事の発端は多分、うちの母の従兄のせいだろっ!

まぁでも他にもご活躍されてる方で知り合いは居ますが、結局は自分が動かなきゃ何も変わらないと思うのです。
自らが声をかけて、相手に信頼してもらって、こちらも信頼を返す。
もし傷つけてしまったら、それ相応を返すのも当たり前ですよね。
信頼というものは、自分の鏡だと思います。
だからこそ、今日のタイトルを書かさせて頂きました。
(でもまぁ…それが相手が受け入れてくれずに断固拒否されたらもうどうしようもないんですけど…)

ニコ生でも、最初にみんながいってくれる、わこつですって言葉も、枠取りお疲れ様ですって意味だったと思いますが…。
近所の方に会ったら、おはようございますとか、こんにちはとか言うでしょう。
家族や同居人が帰ってきたら、おかえりなさいって言うでしょう。
何かしてもらったら、お礼を述べるでしょう。
それが、言い合えるのは良いことだと思うんです。
そんな関係続けていきたいものですね。

さて、続きには、先日の放送内でのことを書いております。
お目汚しかと存じますが、お読みになって下さると嬉しいです。
それでは、また。



はい…ご無沙汰しております。綾樰です。

もう今月はばったばたな上に先月末からの風邪が色々悪化して大変でした…。
でも先週の土曜はもう、昨年末から楽しみにしていた、全国ツアーの参戦日!
ほんっっっっとに楽しかった!



個人的に思ったのは、蒼輝祭運営メンバー&リア友面子で、なぁ、コスしねぇ?w
って思ったりしたのは内緒です。
でも8人必要だし…。全国津々浦々だしさ…。

けど…面白いかもねw

髪の長さと...ある要素的に、私がゆう子さんやる…。あ、もちろん、サラシ巻いて男装しても良いよ!(写真前真ん中)

れっじくんに、聖志さんかな。(写真左前)

れぎゅさんに、大さんかなぁ。(写真後部真ん中)

べいちゃんは…うーん、悩むけど、亜沙さんかなぁ。(写真右前)

ウレに山葵押し付けて…(写真後ろ左)

イリスちゃんがべにさんで。(写真後ろ右から2番目)

と、こうやって考えるだけで楽しい(笑)
だけど、後で怒られそう。


まぁそんなこんなで、私の妄想?はさておき。

いよいよ、3周年記念大会開催前日となりました。
ばたばた準備になっちゃって…。仕事もあったので…。ごめんなさい。

リニューアルHPは後程、ご連絡致します。

では、私の戯言を読みたい方は、↓へどうぞ。

それでは、明日お会いしましょう!



綾樰 柚葉






お久しぶりの更新となり、申し訳ありません( ω-、)
運営専属補佐Baileysです。
ようやく北海道も夏らしい暑さが続くようになりこれからが本番と
言った所ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は、交流戦をTVで見ながら応援をしたり最近はTOEICと言う
英語の資格を再び取るために猛勉強を重ねております。
このTOEIC、皆様も聞いたことはあるであろう英語検定や漢字検定のように
昇級していく形式ではなく、リスニングとリーディングの2部門の総合点から
自分の英語力が今の段階でどれだけついているかを判断する物ですが、
学生時代に1度受けた時は‥あまりいい点数を取ることが出来ず
肝心の英語も卒業してからはまったく勉強していなかったのです…。
しかし、今の世の中何か一つでも自分が今後役に立つであろう
資格を取り将来、自分に家族が出来た時に「こんな物があれば」と言えるよう、
数年ぶりに参考書片手に頑張っている所です。
当日、やりきったと思えるくらい自分を奮い立たせながら
乗りきろうと思っています。
そしてこの試験勉強を終えた後から企画を少しずつ形にしていく
予定ですので楽しみにしていてくれると嬉しいです。
最後に繰り返しになりますが 今月24日は3周年記念大会を天鳳で行います。
本番までの期間はわずかですがこの記事をご覧になった後、
お知り合いへの声かけ等で是非お誘いあわせの上参加登録をよろしくお願い致します。
※私が本気を出すかは別問題ですが、それでは24日にお会いしましょう!
<< 次のページ   前のページ >>

[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]